コラム 2019.10.24 【コラム】勉強とサッカー等を両立させるためのコツ(橋本英郎) 代表の橋本です。 本日はプエンテFCのスクール生の保護者の方からご質問いただいた「勉強とサッカー等を両立させるためのコツ」について書かせていただきます。 両立させるための1番のポイントは、効率的にこなせるかどうか。 そのためには勉強の質、練習の質にこだわれるかどうか。 質についてポイントは、3つあります。 まず1つ目。 何を意図しているのかまずは理由を見つける。 勉強でも、練習でもポイントがあります。 勉強であれば、 「ここ、ポイント!テスト出るぞ!」 「この公式、漢字は覚えておいた方がいいぞ〜!」 など授業中、先生はヒントを出している事が多くあります。 何度も言葉で強調したり、何度も書かせたり。 先生がみんなに覚えてもらいたい事は繰り返し伝えようとします。 その意図、意味を感じられるように意識して授業を受けられるかどうかで勉強時間は一気に減るでしょう。 なぜならテスト前に、強調したポイントをメモしていたり、覚えているとそこを重点的にやる事で長い時間勉強する必要がなくなります。 練習も同じです。 コーチ、監督がみんなに身につけて欲しいポイントを何度も繰り返し伝えています。 なぜその内容を強調しているのか、なぜその技術、考え方が必要なのかを考えてみる。 そうする事で質の部分が変わってきます。 2つ目は技や方法を、上手くやっている選手、仲間の技術、考え方を盗むこと! 練習でも勉強でもわからなければ分かっている、分かっていそうな友達に聞く、また分かって動いている選手を観察してその動き、やり方を盗んでマネしてみる。 勉強でも効率よく答えを導き出している人からコツを聞く。 聞いたら試しに実践してみる。 実践してみるとそう簡単にはうまくいかない事がわかります。なぜなら自分がそのやり方を今までした事がないからです。 そこでなぜうまくいかないかも考えるし、同時に再度その選手、友達に聞いてみる。 そうする事で、教えてもらうだけでなく、上手いチームメートからその技術を盗めるようになってくるとどんどん上手くなれます。選手、周りの人を観察してみましょう! それによって自然と効率が上がっていきます。 ただ非効率な事も多くありますが、まずは非効率でもやらないといけない事だと理解する。 上の点を実践していると非効率なものも自分の中で消化出来るようになり、効率の良いものに置き換えられる可能性が出てきます。(物事を一方向から見ない、多面的にみる) 3つ目は、全てに共通する事ですが、オン、オフ(やる時、やらない時)をハッキリさせること。 つまり遊ぶ時は全力で遊ぶ! 練習、勉強する時は全力で練習、勉強する。 中途半端にやると時間も長くなるし、注目しているポイントがボヤけてきます。 何を勉強しているのか、何を獲得するために練習しているのかをしっかり考えて行動する事が大事になります。 わたしが中学生の頃、勉強している場所はリビングでした。 テレビがついている中でもしている事もありましたが、集中している時には周りの音は一切入って来てませんでした。 逆に集中してない時は色々な音が耳に入ってくるので全然進まず時間がかかってしまってました。 テレビに夢中になっている時は、周りから話かけられても一切耳に届きませんでした。(楽しく遊びで見ている時) 3人兄弟(わたしは3番目末っ子)で、3歳ずつ離れていましたが、一緒の空間で勉強していてもそれぞれがそれぞれの感覚で動いており、周りの音は聞こえない。 その集中力が身につけられると時間効率が格段に上がり、勉強、スポーツの両立が可能になってくると思います。 現在、プロ生活を続けて20年余り経ちますが、大成している選手は必ずオンとオフをしっかり切り替えられています。 だらだら長い時間練習している選手がうまくいっている例はほとんどありません。 また休む時にリフレッシュがうまくいっていない選手もプレーでもうまくいっていない事が多くあります。 『やる時は、キッチリやる!』 以上、あげた3つのポイントをいかに意識して普段から生活出来るか、これは考え方、マインドの問題なのでやると決めたらやり続けていれば変わってきます。 そしてそれは『習慣』に変わってきます。 最初は『習慣』になるまでは大変かもしれませんが『習慣』にしてしまえればあとは自然に出来ます。 『習慣』にするまでは努力が必要ですが、スクールでもそのあたりはアプローチしていきますので一緒に 『いい習慣』 を身につけましょう! ※プエンテFCとは…明石と神戸を中心に、サッカーチーム(ジュニアユース)、サッカースクール(小学生~中学生)、運動教室(幼稚園~小学生)を運営。サッカーの技術や運動神経向上のために個別指導を大切にし、「子供達が自ら学びたい、親が学ばせたいNo.1の学びの場(習い事)」を目指しています! 前の記事へ 一覧へ 次の記事へ 関連の記事 コラム 2019.03.26 【橋本英郎】日本の前半の守備は完璧な出来栄え! ただ新三銃士は香川&乾コンビに対して… コラム 2017.12.18 【現役の眼】橋本英郎のハリルジャパン考察「攻と守でなにを優先すべきなのか」 コラム 2018.06.26 「ずば抜けたメンタル!」元日本代表、橋本英郎が紐解く“プロフェッショナル本田圭佑”の実像