PUENTE FC

  • 無料体験
  • ご入会

【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎が見極める「日豪決戦、勝負を分けたポイント」

写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)


ワールドカップ出場おめでとうございます! みなさんの応援の力が、ホームで出場を決めるという最高の結果につながったのだと思います。

ということで今回は、ワールドカップ出場を決めたオーストラリア戦について書こうと思います。

これまでワールドカップ予選で勝ったことがない相手で、この一戦を落とすと本大会出場が危ぶまれるという緊張感のある試合。戦前はどちらかというと、不安視されていたような気がします。そんななか、日本はどのようにして勝ちにつなげられたのか。そのあたりを僕なりに分析していこうと思います。

試合のポイントとなったのは3つ。

ひとつ目は、スカウティング力。ヴァイッド・ハリルホリッジ監督、コーチ、スタッフ陣は本当によくオーストラリアを分析していたと思います。試合前、ハリルホジッチ監督は「オーストラリアを分析しすぎて自分のチームを見ているようだ」と話されてましたが、相手選手の特徴、プレーの選択など、まさに分析通りの展開だったのではないでしょうか。なにをおいても試合前の情報戦で、優位に立っていたのだと思います。

相手が嫌がるプレーがなんなのか。そこを深く考え、相手の長所を消すことを第一としながら、試合に臨んだのだと思います。オーストラリアはきっとポゼッションを高めてくる。そこを見越して戦術とメンバー構成を練っていったように感じました。

例えば、相手のボランチ、上がり目の選手に対してのチェックの速さが際立っていました。正直、オーストラリアのセントラルMF、マッシモ・ルオンゴ選手のクオリティーはさほど高いようには見えませんでした。彼が質の高いプレーしていたら日本はかなりの苦戦を強いられたのでしょうが、ハリルホジッチ監督はどんなレベルかをちゃんと見極めていたように思います。そこで、彼にある程度自由を与えたように感じました。彼にボールが集まるように意図的に仕向けてたのだと。

そのため、本来はチームの核ではないのに、ルオンゴ選手が核のような役割を担ってしまった。で、結果的に核としての活躍は果たせなかった。僕はそういう風に捉えました。もしこのポジションの選手のクオリティーが高かったら、オーストラリアはより危険なチームになっていたと思います。最終的にはルオンゴ選手の周辺でのボール奪取から、井手口陽介選手の2点目が生まれています。

 

写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

 

ふたつ目は、「ポゼッションを捨てた」という点です。

3つ目のポイントにも挙げってくるのですが、これまでの日本は押し込んだ展開からなかなか点を取れず、カウンターアタックを受ける場面が多かったように思います。そのため、勝ちに徹すること、オーストラリアが嫌がることを考えた結果、自分たちがボールを保持して試合を進めるアプローチを捨てたのでしょう。

そういう点では、ポゼッションを捨てたことで、ミスも散見されました。ボールを保持した際のポジショニングがいままでとは違う。それゆえ、ディフェンスラインの選手がボールを持った際に困ってしまうシーンが多く、長谷部誠選手にボールを渡しても出しどころが少なくなって、ボールを下げていました。パスミスが増えて、長谷部選手のところで時間がかかり、ボールを奪われる場面もありました。前半は特にその傾向が強かったですね。

2点目を取ったあたりから、割り切って裏にボールを蹴る機会が一気に増えました。そのため、前線の選手の動き出しも速くなりました。つまり前半は割り切っているようで、後半最後の時間帯ほど割り切れてなかったぶん、中盤エリアでのミスが増えてしまったのだと思います。

それでも、ポゼッションが得意じゃないが運動量、馬力のある選手を多く起用して、愚直にも相手からボールを刈り取ることに専念させ続けた結果、オーストラリアの狙うような展開には持っていかせませんでした。ここは小さくないポイントだったと思います。

そして、3つ目。監督は若手、しかもキャップ数の少ない選手の力を信じて起用した。これも勝因のひとつだと思います。

相手をリスペクトした形の戦術で戦う。それを選択した時点で、自分たちのペースのように感じられなくても戦い続けられるメンバーを選ぶ必要がありました。ホームゲームにも関わらずです。今回スタメン起用された浅野拓磨選手はその代表例でしょう。

中盤の構成でも上がり目に本田圭佑選手や香川真司選手のようなボールポゼッションを思考するタイプではなく、山口蛍選手、井手口選手を起用したのも特徴的です。相手のボール回しに遭っても走らされるのを嫌がらない、パスミスが起きても気持ちを切り替えてすぐに奪い返しにいける。彼らはそんな発想を持つ選手たちです。

換言すれば、以前から代表でプレーしているキャップ数の多い選手にとっては、難しい選択だと感じました。ポゼッションを捨てているぶん、選手個々の空走りは本当に多くなっていたと思います。それを嫌がらない姿勢が求められ、フレッシュな若手選手を起用する決断を下したのでしょう。勝利を決定づける2点目は、まさにそのチョイスがもたらしたゴールでした。

原口元気選手や今野泰幸選手が活躍したあたりから、その兆候が見て取れました。俊敏性、連続性、そして組織のために働き続ける勤勉性。そこに日本の良さがあると監督が気づき、手応えを感じていったのではないでしょうか。

浅野選手は、カウンターの起点にはなっていましたが、プレー選択のところでは何度かミスがありました。それでも一番大事なゴールという結果を出して、チームを助けました。もっと言えば、何度も前線からボールを追いかけ、相手の攻撃の選択肢を限定していました。

乾貴士選手も同様の働きをしていたと思います。結果的にゴールは生まれませんでしたが、浅野選手とは違い、攻撃のアクセント、時間を作る動きなどチームバランスを整えるプレーが光りました。

しかも浅野選手と乾選手は、みずからドリブルで仕掛けられる。これも大きかったと思います。なぜなら日本はこの試合で、カウンターアタックを戦法として選んでいたからです。大迫勇也選手のキープも光っていましたね。効果的なカウンターアタックを引き出していました。

結果としては、ひとつ目のポイントに挙げたように、戦前の情報戦を経てシナリオが出来上がり、その脚本通りにゲームが動いた。監督としては終始ゲームを安心して観られたのではないでしょうか。

オーストラリアも変化をつけることなく、キーパーからのポゼッションを徹底的に続けました。まるで意固地になっているかと感じるほどで、最後の崩しでもワンツーや3人目の動きなど、綺麗な崩しを頑なに求めていましたね。日本が苦手とするパワーや高さを前面に押し出してこなかったのも、ひとつの勝因でしょう。綺麗なサッカーで勝つためには、圧倒的な力の差がないと難しいのです。

 

写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

 

それこそ横綱相撲のような感じで、日本に対してのスカウティングが乏しかったように思います。あまりリスペクトは感じられませんでした。 オーストラリアがそうした選択をしてくるのも、ハリルホジッチ監督はお見通しだったように思います。

中盤では相手の力強さの前に苦戦し、最初は突破される場面が多かった。それでも諦めず2度、3度と追うことで、徐々に選択肢を狭めて、次第にカットできるようになったのです。

この戦い方は、ワールドカップ本番でも採用され得る戦い方なのかもしれません。日本もオーストラリアもワールドカップ本番を見据え、戦っていたような気もします。

来年の本大会では、より精度の高い攻撃をしてくるチームがほとんどです。こちらもより精度の高いカウンターアタックができるように、取り組む必要があります。

なにはともあれ、この勝利でワールドカップ出場が決まりました。次のサウジアラビア戦は本番に向けた新たな一歩となります。戦い方のレパートリーを増やしてもらえたら、観ているこちらとしてはワクワクしてきます。ワールドカップ本番までに、そんなチームに仕上がってくれることを期待します。

<了>


橋本英郎

サッカーダイジェストWEBより転載
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=29506

しっかりした個別指導はプエンテFCだけ!

1人1人に合わせた指導でお子様の持つ
資質を活かしませんか?
まずは、プエンテFCを体験してください。

個別指導はプエンテFC