コラム 2017.08.17 【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎がハリルジャパンに推す「5人の未招集組」 (C)SOCCER DIGEST サッカーダイジェストWebの読者のみなさん、こんにちは。東京ヴェルディの橋本英郎です。気ままに書かせてもらっているコラムの第3回目となります。 およそ2週間後、日本代表はロシア・ワールドカップ出場に向け、とても重要な2連戦を戦います。アジア最終予選のオーストラリア戦(8月31日)とサウジアラビア戦(9月5日)。どんなメンバーで臨むのかは、ファンならずとも興味をそそるところです。 そこで今回は、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督が就任して以降、一度も招集されていない選手を対象に、僕が個人的に呼んでほしいと思う5選手を挙げさせていただきたいと思います。このタイミングでの招集が難しくても、遅かれ早かれ、招集してほしい選手たちです。 まず最初に推したいのが、川崎フロンターレのFW阿部浩之選手です。 今季フロンターレに移籍して、最初は前線のいろんなポジションで試されていましたが、ここにきてようやく持ち味が出せるようになってきました。ガンバ大阪時代に発揮していた得点力です。手が付けられなくなってきました。 シュートレンジの広さがあり、驚かされるのは、右でも左でもシュートの威力に差がないところ。このような選手は、代表ではなかなかいないでしょう。 彼は、ガンバ時代に熾烈な優勝争い、タイトル争いを経験しています。そして今季はチームが変わり、なにより結果を求められる中で、しっかりその結果を出し続けています。 倉田秋選手がガンバに戻って覚醒したように、阿部選手もフロンターレに移籍して覚醒した感がある。即効性が高いので、代表にはもってこいだと思います。 少ないチャンスでもしっかりゴールを射止められる。途中から出ても高い集中力を発揮できるので、勝ちにいきたいオーストラリア戦などでは秘密兵器になるのではないでしょうか。チームに勢いを与える存在になれるはずですし、なってほしいです。 2人目は、開幕したばかりのベルギー・リーグで活躍中の森岡亮太選手(ワースランド=ベベレン)です。 彼とはヴィッセル神戸で一緒にプレーしていました。当時から海外志向が強く、それを念頭に置いてプレーしていましたね。一度、ハビエル・アギーレ監督の時に、代表招集されました(2試合出場)。 アギーレがすぐに退任したこともあって、その後代表とは縁遠くなりましたが、着実にレベルアップを遂げています。過去1年半はポーランド・リーグで揉まれ、環境への順応などタフな時間を過ごしたはずです。そこで一定の結果を出したからこそ、ベルギーにステップアップ移籍できたのだと思います。 いまやベルギー・リーグは注目の対象です。レベルが高い。そこで活躍しているからこそ、森岡選手は日本のみならず欧州でも話題にのぼっているのです。ヘントの久保裕也選手が証明した通り、ベルギー・リーグでコンスタントに活躍できれば、代表でも十分通用します。 外国籍選手として扱われること、助っ人の位置づけで見られることで、成長している部分もあると思います。もともと技術が高い選手でしたし、相手選手を背負った状態でも広い視野を確保して、スルーパス、得点へと繋げられます。 彼も両足ともに力のあるシュートを撃てます。プレースタイルとしては本田圭佑選手に近いと思いますが、いずれは彼を抜く存在になれるのではないでしょうか。 急加速的に成長している森岡選手を呼ばない手はないと思います。ハリル監督にはぜひチャレンジしてほしいですね。 続いては、セレッソ大阪のMF山村和也選手です。 みなさんご存知の通り、今季のセレッソは昇格1年目ながらJ1で首位争いを繰り広げています。その原動力を誰かひとり挙げろと言われても、なかなか難しい。杉本健勇選手、ソウザ選手、新加入の水沼宏太選手やマテイ・ヨニッチ選手らがチームに変化を加えています。 その中でも存在が際立っているのが、山村選手です。本来は僕と同じボランチで、鹿島アントラーズ時代はセンターバックでプレーしていました。どちらかと言えば、守備に特化した選手と見られてきました。 そんな彼が、トップ下、ひいてはFWでプレーして、以前からセットプレーで発揮していた得点能力を開花させたのです。これまで守備の局面で強みを発揮していただけに、この攻撃力に驚かされたひとも多いと思います。 代表でもきっといい働きをするでしょう。攻撃的な位置に配せば、前線からプレッシャーを掛けられる。サイドからのクロスに、とくに相手が自陣に引いた状況でサイドを深くえぐれない状況でも、アーリークロスにしっかり飛び込める。またはファーサイド奥で受けて折り返すなど、攻撃のバリエーションを増やすのにひと役買うはずです。 スピードあるカウンター攻撃が第一でないなら、前めでも個性を発揮できる。ボールを取られたら取り返す、前線で潰れ役になる、FWではないけどそのような役もこなせる、実に稀有なタレントだと思います。 ただ、残念なことに先日怪我の発表がありました(左ひざの靭帯損傷で全治5週間と診断された)。まずはしっかり治して、後半戦の活躍で代表に入るチャンスを得てほしいです。 写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部) 4人目は、同じくセレッソ大阪で絶好調のFW杉本健勇選手。彼もチームでは山村選手と同じ役割を担っています。 去年の夏以降、本来のFWとしての得点能力を炸裂させ、ばんばん点を取るようになりました。今季はJ1というワンランク上の舞台だけに、最初はどうなるかと思いましたが、コンスタントに得点できているところを見ると、いい状態なのだと思います。 現在の代表の前線はターゲットになれる長身FWが大迫勇也選手のみで、高さを売りにしているストライカーが少ない。 ただ、杉本選手は高さのイメージが強くありますが、足の速さ、運動量も抜群なんです。スプリントも絶え間なく行なえる。押し込んだ展開でも細かなパスワークの中でも、足下の技術があるから十分対応できますし、クロスからのチャレンジもお手の物です。 そういう意味では勝ち切りたい、得点が欲しく、相手が守備を固めている状況下で、活躍できる選手だと思います。 さらにはカウンターでは前線の起点、そして、独力でのドリブル突破がある。サンフレッチェ広島との試合(J1・11節)では長いドリブルからのゴールを決めています。リードしている状況で前線に入れる選択肢としても、面白い存在だと思います。 (C)SOCCER DIGEST 最後は、横浜F・マリノスのMF天野純選手です。 若く荒削りな部分がありますが、最大の武器はやはり左足の精度、パンチ力ですね。 中盤ならどのポジションでもこなせるユーティリティー性があり、ガンバの倉田選手と個性が被ります。その一方で、中村俊輔選手を彷彿とさせる左足のキックがあります。 最終予選の厳しい状況下でのプレーとなると、まだ難しい点があるかもしれませんが、今回代表に呼んでおくことできっと意識が高くなる。そして今後J1後半戦で優勝争いを演じながら、緊張感のあるゲームやシチュエーションに置かれるでしょう。新たな成長を遂げ、大化けの可能性もあると見込んでいます。 今回、独断と偏見で挙げさせていただいた5選手は、それぞれ役割や起用方法などにクセがあると思いますが、きっと代表チームに新たな風を吹かせてくれるはずです。 ハリル監督は、なかなか新しい選手を起用しようとしませんが、ガンバの井手口陽介選手のように、まったく挑戦しないわけでもありません。監督の中で成長が感じられ、チャンスを与えてみたいと思わせれば──。 当然ですが、大事なのは“招集後”の練習です。この選手はスゴい、招集されて当然だと、私たちはJでのプレーを観てその選手の調子を推し量ります。でも、普段は観れない代表の練習でどれだけアピールできるかが、やはり重要なのです。 そうした状況下でもクラブと同じようにハイパフォーマンスを発揮できる。そうした選手だけが、代表に定着できるということです。 見えないところでも結果を出し、代表のピッチに立ってもらいたいです。 橋本英郎 サッカーダイジェストWEBより転載 http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=28871 前の記事へ 一覧へ 次の記事へ 関連の記事 コラム 2017.07.19 【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎が指南する「巧いボランチの見極め方」 コラム 2018.06.26 【橋本英郎】ガーナ戦で顕著だった攻撃の迫力&アイデア不足。興味深かったのは柴崎の… コラム 2019.06.15 【橋本英郎】3バック採用で攻撃の迫力が…。日本代表はこのままでコパ・アメリカを戦えるのか