コラム 2018.04.13 【現役の眼】元日本代表、橋本英郎が教えてくれる「Jクラブ・キャンプの意義とツボ」 (写真は本人のfacebookより) サッカーダイジェストWebをご覧のみなさん、こんにちは。今年1本目のコラムになります。しばらく間が空いてしまいましたが、2018年もいろいろな話題について書いていこうと思っていますので、よろしくお願いします。基本的にサッカーから離れることはありませんが、サッカーに絡んだ内容で感じ、書きたいことがあればチャレンジしていこうと思っています。 今回のお題は、キャンプ! まだ開幕する前のオフシーズン、プロ野球もキャンプ、キャンプと連日報道されていますが、サッカーでは「合宿」って言っちゃいますね。もしかしたら若手の選手は、キャンプと言っているのかもしれませんが、僕の時にはキャンプと言われながらもすぐに「合宿」と言い換えていました。このキャンプの狙いや目的について、今回は簡単にご紹介していきます。 みなさんがイメージしている内容とほぼかぶるかもしれませんが、もしかしたら僕の挙げる内容でイメージから抜けている項目があるなら、新しい見方ができるかなと思います。書き出した時期にはすでにキャンプインしていて少し遅かったのですが、読んでいただけたら嬉しいです。 今回ご紹介するのは、5つの項目になります。 まず1つ目は「コンディション向上」。これはいわゆる、みなさんが想像するところと同じだと思います。ただ少し要素として異なるかもしれないのは、「去年よりいい状態にする!」というより、まずは一度完全なオフになっていた身体をふたたび戦える身体に変えていく、というアプローチになります。その過程で、今年の開幕、1年間を戦い抜くためのベースを作っていきます。 2つ目は、「戦術の方向性」。これは新監督になったところだとより顕著で、まずはどんなサッカーをするのかを選手、スタッフみんなが理解することを目的としています。みんなが一緒に生活していますので、ミーティングをするなど時間配分の取り方も簡単ですし、選手同士でも、監督の意図する内容を朝昼晩と食事の時やそれぞれの部屋などで話す機会が多く取れます。新体制でなくとも新加入選手がいますし、去年に上手くいった点、いかなかった点を洗い出して、戦術の上積みが加えられていきます。 (C)TOKYO VERDY 3つ目は、「選手、監督、スタッフとの距離感、チーム意識の植え付け」です。これは小学生であっても、大人であっても同じなんですよね。共に生活をすることで、それまでとは違う距離感で選手同士、スタッフと接するようになります。そのため、合宿を消化することで個人個人の性格を互いが把握し、開幕に向けて、選手の組み合わせなども考慮されていくのだと思われます。 4つ目は「怪我、メンタルのコンディション見極め」。合宿では基本的に、ハードなトレーニングや練習試合が連日組まれます。肉体的にかなりきついのですが、同時に精神的にもハードな部分があります。大人数の共同生活で新加入選手がいたり、新しい監督になっていたりと気を遣う部分もたくさん出てきます。 苦しいコンディションの中でもしっかり練習に打ち込めているか、戦えるハートを持っているか、そして、そのような厳しい状況で怪我に対しての耐久性はどうかなどを見て、その環境からでも高いパフォーマンスを出していけるかどうかを見極めているはずです。 最後の5つ目は「チーム内の注目選手」。去年までチャンスのなかった選手や、新加入選手、まだ荒削りだけど合宿を通して鍛えていけば、変化を感じられそうな選手。それぞれのチームのサポーターなら試合に出られない選手にもいい選手がいるのはよく知っていると思いますが、実際はなかなか使われない場合が多々あります。そのような選手はこのタイミングを利用すべきです。 西野(朗)監督が初めてガンバ大阪に来られた年の合宿中、ある記者の方に語っていました。練習試合を多くこなすなかで、これまで試合に出てなかった選手にも使えるのがいると。その記者の方に教えてもらったのですが、名前が挙がっていたのが、僕と二川(孝広)だったようでした。つまりガンバの指揮を取るまで、僕たちは注目していた選手には入ってなかったということです。 その頃、試合メンバーに入れるのは16人でしたし、僕はその枠に入られるかどうかをギリギリのところで争っていました。それがシーズン途中からスタメンで使ってもらったりとチャンスを与えていただいたのを覚えています。 (C)TOKYO VERDY 合宿で化ける可能性を見いだし、そのパワーがシーズン中にチームに好影響を与えることは間違いありません。去年のヴェルディはまさにその典型だったと思います。 安西幸輝(現・鹿島アントラーズ)、安在和樹(現・サガン鳥栖)と1年を通したなかでぐんぐん成長していき、ふたりともシーズン終了後にJ1の舞台へステップアップしていきました。チームも彼らの成長の勢いに釣られて、初めてのプレーオフ進出を果たしました。今年もそのような選手が出てくることで、昇格の可能性が高まるはずです。 以上、5つの項目に分けて書いてみました。今後少し違う視点でニュースをチェックしてもらえたら嬉しいですね。 <了> 橋本英郎 サッカーダイジェストWEBより転載 http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=35605 前の記事へ 一覧へ 次の記事へ 関連の記事 コラム 2020.05.15 【サッカーダイジェスト|現役の眼】橋本英郎が選ぶJ歴代ベスト11「対戦したから分かる“衝撃を受けた11人”! すべてで圧倒されたのは…」 コラム 2020.02.19 【コラム】サッカーとフットサルの違い③(小西コーチ) コラム 2019.10.07 【10/27】成長期に多いケガの予防と対策講習会